人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「女装して祭」「墓前でロケット花火」 田舎の「アンビリーバボー」風習

社会総合 - エキサイトニュース

奈良は柳生とか天川ほか山間部は少なくない。

土葬は自然だ。

墓前での

花火も

女装も

土地土地の文化風習

いろいろがあるのは多様性で

保存したいくらい

面白い。

ナメクジを食う

これはカタツムリ(エスカルゴ)に

似ているのだろう。

以下Excite エキサイトご提供記事引用提示
======================
2010年10月31日 17時00分
「女装して祭」「墓前でロケット花火」 田舎の「アンビリーバボー」風習

ネットで「田舎の怖い風習」がちょっとした話題となっている。「咳止めにナメクジを食べる」「鳥葬を行っている地域がある」といった真偽不明の情報もあるが、「女装して祭」など、実際に現在も行われているものもある。

2010 年10月下旬、2ちゃんねるのニュース速報VIP板に「田舎の怖い風習とかってあるの?」というスレッドが登場した。
女装した男性が五穀豊穣を祈願

「幼くして死んだ子供を祭る八五三という儀式」「北陸の鳥葬は有名だよね」「嫁が夫の兄弟の相手をする地域がある」といった真偽不明のものも書き込まれているが、実際に現在も残っている風習も幾つかあった。

「村岡では祭りで女装して花嫁行列させられる」。これは、「囃子 (はやし)込み」という兵庫県香美町村岡区で行われている祭。おしろいを塗って女装した男性が、花嫁行列を作って地区内を練り歩き、五穀豊穣や子孫繁栄を願うというものだ。2010年も10月初旬に行われている。

北海道函館市では七夕の日、ハロウィンのように子ども達が家々を練り歩いてお菓子を集める。2ちゃんねるには、「夕方に全然知らない子供がお菓子奪いにきてビビった」と書かれている。函館観光のサイトなどによると、昔からの風習としてあり、転勤してきた人は皆驚くという。
咳止めのためナメクジ食う?

葬儀関連では、「奈良県では土葬が行われている」。奈良市保健所によれば、山間部では現在も土葬が行われている。市職員は、
「火葬も増えていますけど、お年寄りは『死んでから焼かれて苦しい思いをしたくない』と思うようです」

と話す。墓地は集落からも、川からも離れたところにあり、雨で遺体が流れ出す心配はないという。ちなみに、鹿児島県与論島では、土葬した遺体を3~5年後に掘り起こし、洗い清めて墓に戻す儀式「洗骨」が現在でも行われている。

「青森では盆の墓参りに墓前で花火をする」という書き込みもある。青森県全域ではなく、大間町などの一部地域の風習。大間町役場によれば、明治の中頃にはすでに行われていたらしく、当時は線香花火などが使われていた。現在では普通の手持ち花火だけでなく、1メートルほど火が噴き出すドラゴン花火やロケット花火なども使われる。…

by hilo-hal | 2010-11-01 05:51 | 教育・社会  

<< 火事場泥棒もどきだ!ロシア領と... 白髪三千丈?中国首相が上海万博... >>